社労士試験合格には「目標の明確化」がカギ。マンダラチャート(目標達成シート)を活用しよう!
こんにちは。れいるです。 試験勉強をしている中で、迷走しはじめて本当にこの勉強方法でいいのかなと思うことってありませんか。 また、社労士試験勉強は本試験までの期間が長い為、勉強のモチベーションを保つのが難しいと感じること…
こんにちは。れいるです。 試験勉強をしている中で、迷走しはじめて本当にこの勉強方法でいいのかなと思うことってありませんか。 また、社労士試験勉強は本試験までの期間が長い為、勉強のモチベーションを保つのが難しいと感じること…
こんにちは、れいるです! 今回は、社労士受験生の方がよく悩まれる「試験で書き直して間違える」について解説していきたいと思います。 そこで、「これは治さなければ合格できないな」と思い、自分なりに原因は何なのか突き詰めた結果…
こんにちは、れいるです。 今回は、社労士受験生の頼もしい味方『秒トレ』アプリについてご紹介したいと思います。 ゲーム感覚で回せば回すほど頭にインプットできる優れたアプリで、課金するだけの価値はあります。 しかも、安価な為…
こんにちは。れいるです。 できるだけ費用抑えて社労士試験に合格したい!と、考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。 さらには、社労士試験の受験料は、15,000円と高めですし、なるべく少ない回数で合格したいもので…
こんにちは、れいるです。 今回は、私が社労士初学時に勉強方法を誤って、不合格であった時の話をしたいと思います。 私は、初学時ユーキャンの通信講座を受講していて不合格になってしまいましたが、決してユーキャンは悪くはありませ…
こんにちは。れいるです。 私は、不合格だった1回目の令和5年度試験で、選択式の基準点割が3科目もありました。 実際の成績(結果)通知書はこちら。 「労基・安衛」「雇用」「厚生年金」で割れました。 当時は、こんなにも科目割…
こんにちは、れいるです。 私は社労士試験に合格していますが、合格した年であっても勉強していた期間すべてやる気があったとは言えません。ひどい時は、1日10分程度の日もありましたし、試験勉強期間中に好きだったとある業界の方が…
こんにちは、れいるです。 社労士試験は、合格率が低くて有名ですが、直近では以下のような結果となっています。 私は、令和6年度に合格したので直近では合格率が高い方でした。 しかし、合格率一桁台である試験ということを知ってい…
こんにちは。れいるです。 社労士試験の勉強をしている中で、「テキスト読みが大事!」とよく聞くことありませんか? 当たり前ですが、試験問題はテキストの中から出題されますし、通っていた予備校の講師からはテキストが主食であると…
こんにちは。れいるです。 今回は、カフェ勉をテーマとしてお話していきたいと思います。 私は、社労士試験の勉強を始めようと思っていた時、「カフェ勉をやってみたい!」と思っていました。カフェでコーヒーを飲みながら勉強している…