社労士試験合格者が受けた模試は何?実体験と共に模試との向き合い方など紹介します!
こんにちは、れいるです! いよいよ春本番となる頃、社労士受験生にとっては模試をお考えの時期ではないでしょうか。 社労士試験の本番は、ほぼ1日かけて行われる為、試験中に集中力が切れたり、問題を解いている最中に難しい問題を目…
こんにちは、れいるです! いよいよ春本番となる頃、社労士受験生にとっては模試をお考えの時期ではないでしょうか。 社労士試験の本番は、ほぼ1日かけて行われる為、試験中に集中力が切れたり、問題を解いている最中に難しい問題を目…
こんにちは、れいるです。 今回は、社労士受験生の頼もしい味方『秒トレ』アプリについてご紹介したいと思います。 ゲーム感覚で回せば回すほど頭にインプットできる優れたアプリで、課金するだけの価値はあります。 しかも、安価な為…
こんにちは。れいるです。 受験生時代、社会保険労務士と検索すると、検索候補に「やめとけ」という言葉がでてきて、不安に思うことがありました。 今こんなにも頑張って勉強しているにも関わらず、やめとけなんて言われたら、頑張って…
こんにちは。れいるです。 ぶっちゃけ市販模試って必要なのか?普通の模試だけじゃなくていいのか?など市販模試を購入するかどうか、悩むことありますよね。 また、市販模試を購入するにしてもどんな市販模試を購入すればいいのか悩む…
こんにちは。れいるです。 できるだけ費用抑えて社労士試験に合格したい!と、考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。 さらには、社労士試験の受験料は、15,000円と高めですし、なるべく少ない回数で合格したいもので…
こんにちは。れいるです。 今回は、模試の結果がD判定だったとしても合格できる理由について解説して行きたいと思います。 当時は、今年受験してもまた不合格かなと思ってしまい、かなり落ち込んでいました。しかし、なんとか本試験ま…
こんにちは、れいるです。 今回は、私が社労士初学時に勉強方法を誤って、不合格であった時の話をしたいと思います。 私は、初学時ユーキャンの通信講座を受講していて不合格になってしまいましたが、決してユーキャンは悪くはありませ…
こんにちは。れいるです。 私は、不合格だった1回目の令和5年度試験で、選択式の基準点割が3科目もありました。 実際の成績(結果)通知書はこちら。 「労基・安衛」「雇用」「厚生年金」で割れました。 当時は、こんなにも科目割…
こんにちは、れいるです。 私は社労士試験に合格していますが、合格した年であっても勉強していた期間すべてやる気があったとは言えません。ひどい時は、1日10分程度の日もありましたし、試験勉強期間中に好きだったとある業界の方が…
こんにちは、れいるです。 社労士試験は、合格率が低くて有名ですが、直近では以下のような結果となっています。 私は、令和6年度に合格したので直近では合格率が高い方でした。 しかし、合格率一桁台である試験ということを知ってい…