【30代事務職未経験】事務職に転職したい!人事担当者が未経験でも採用したいポイントまとめ

社労士合格後

こんにちは、れいるです。

よくネットなどで、

「30代だけど、事務職に挑戦してみたい。だけど、採用されないのではないか?」

といった声を見かけます。

実際に、事務職は人気職種であり応募者が多いため、未経験者にとっては狭き門に感じられることも少なくありません。
また、私は未経験者の方に対して「事務職は、入力して終わりではなくて常に勉強が必要。決して楽な仕事であるとは思わないでほしい。」と厳しめのことを伝えているのですが、事務=楽そうだというような考えが見え隠れする方はごめんなさいとしています。

れいる

結論から言ってしまえば、30代未経験でも採用される可能性はあります。

実際、私は30代事務職未経験の方を採用したこともありますし、30代だからこそ評価されるスキルや経験もあると考えています。
つまり、新卒~20代と比べて「即戦力性」「社会人としての基本スキル」がより強く求められます。

私が思うこととしてですが、企業が事務職未経験者の30代を採用する際に参考とする内容は、次のような点だと考えられます。

  • 社会人経験からくるビジネスマナー
  • 計画して実行する力
  • 知識を応用して考える力
  • 業務に対する責任感

つまり、事務職未経験でもこれまでの仕事で培った経験を「事務職に応用できる」と伝えられれば、十分にチャンスがあります。

では、実際に採用したいと思えるポイントについてまとめていきたいと思います。

採用担当者が見ているポイント

事務職といっても、総務・人事・経理・営業事務など様々ありますが、どの事務職であったとしてもパソコン業務が多く、単なる入力作業だけではありません。
他にも、総務や人事といった事務に就くのであれば、お客様は社員と考えた方がいいと思うほど周りに気を配らなければならないシーンがよくあります。
では、ポイント別にどのような点を見られている可能性があるのかお話していきます。

社会人経験からくるビジネスマナー

新卒~20代であれば、電話の取り方や接客対応の仕方といった初歩的なビジネスマナーから研修することも考えられますが、30代での採用となると初歩的な研修は省きたいと思うのが採用担当者の本音です。
ですので、これまで事務職に携わったことがないにしても、基本的なビジネスマナーはできるように準備しておくことをオススメします。
面接においても、言葉遣いやちょっとした気遣いもきちんとできているかどうか・事務職としてふさわしい行動ができているのかを見られている可能性がありますので、予め身につけておいた方がベストです。

計画して実行する力

事務職では、締め切りに追われる書類の作成であったり、今作業している仕事に追加で次々と仕事が横から入ってくることもあります。
また、給与計算を行うのであれば、絶対に給料を振り込まなければならない日までに完成させなければなりません。
常に仕事の優先順位を考えながら、パズルのように組み立てて計画して実行していく必要があります。
面接では、仕事において自分で計画して最後まで実行できたエピソードを伝えることができれば、プラスになることでしょう。
もし、仕事でそういった経験がない場合は、プライベートでも良いので最後まで成し遂げたエピソードをアピールしてみてはいかがでしょうか。

知識を応用して考える力

私がよく例えていることとして、「事務職は、点で仕事をせず、線で仕事をする。」ということです。
1つの仕事を単に片付ければいいのではなく、なぜこの判断をするのか?なぜこの書類を作成する必要があるのか?など、1つ1つの仕事の意味を理解していく必要があります。
例えば、新しく採用が決まった方で、健康保険に加入せず扶養内で働きたいと相談された場合、労働条件を検討しなければなりません。
勉強していく中でも「なぜそうなるのか?」「Aという場合は、どのように対応したらいいのか?」と疑問を持ち、身につけた知識を活かして応用していく力が必要です。

業務に対する責任感

事務職を行っていく中で、個人情報を取り扱うことになりますし、給与計算や労務管理を行うのであればお客様は社員でもあります。
採用されたのであれば、常に周りから信頼が得られる存在とならなければいけません。
そこで面接では、これまでに責任を持って仕事をしてきたエピソードを伝えることで、「この人になら任せても大丈夫かな」と思ってもらえることができれば良いのではないでしょうか。

転職を有利にする準備

次に、他の求人応募者との差をつけるポイントについてお話していきます。
面接を行う側からすると、求人応募者が複数人いたら少しの差で採用・不採用を決めなくてはなりません。
ですので、ちょっとの差を埋めるにはどういった点でアピールすればいいのかまとめます。

パソコンスキルを証明する

いま事務職では、パソコンは欠かせないアイテムです。
30代の中途採用ともなれば、Excel・Wordの使い方から教えなければならないような方を採用するのは正直厳しいです。
また、いくら面接で「パソコンができます!」とアピールしても、レベルが分からなかったり、あまりにも抽象的すぎると本当にできるのか不安になります。
ですので、MOSなどといったパソコンに関する資格取得をすることで、面接官にも分かりやすくパソコンスキルを伝えることができます。
また、資格を取ったという行動力も同時にアピールできる材料となります。

前職経験から事務職に繋がるようなアピール

事務職の経験がなかったとしても、これまでお話してきた内容を元にして、事務職に活かせそうな前職経験をアピールすることをオススメします。
例え、違う職種であったとしても、事務職に通じるものであれば、採用したいと思わせることができる可能性はあります。
前職で活かせるエピソードを掘り下げて、ぜひ事務職で活かせそうなことは何なのか考えてみてはいかがでしょうか。

長く働く意思を示す

事務職は、社員が円滑に仕事ができるよう裏で支える縁の下の力持ちのような存在であり、重要な仕事です。
ですので、すぐに辞められてしまうと、また土台を作り直さなければいけない大変さがあります。
また、年末調整や労働保険の年度更新など年に1回しかない業務もあり、1年2年では覚えられず、すぐに辞めてしまうと自分自身にとっても身につかないデメリットがあります。
自身が事務職をやりたいと決めた気持ちをしっかり持った上で、長く働きたい意思を伝え、他の求人応募者との差をつけていきましょう。

まとめ

これまで厳しいことをお伝えしたかもしれませんが、事務職は労働時間が安定していることが多く、ワークライフバランスを大切にしたい30代にとって魅力的な職種でもあります。
ただし人気が高い分、採用に至るまでに時間がかかる可能性はあります。

企業はどんな人物像を求めているのかを理解し、未経験であっても事務職としての可能性を感じてもらえるような履歴書作りや面接対策をしていきましょう!

社労士試験についてご相談承ります あなたのお悩みを共有して一緒に考えていきませんか?